マハヤナ第二保育園 > 年間行事
年間行事
| 季節 | 月 | 行事名 | 主な内容 |
| 春 | 4月 5月 6月 |
入園進級お祝い会 | 入園・進級をみんなでお祝いします。 |
|---|---|---|---|
| はなまつり(仏) | お釈迦様のご誕生をお祝いします。 礼賛舞(年長児)を行います。 |
||
| 園外保育(5歳) | 近所の公園等に出掛けます。※お弁当持参 | ||
| こどもの日お祝い会 | 成長を喜びあいます。 | ||
| 園外保育(4歳) | 近所の公園等に出掛けます。※お弁当持参 | ||
| 園外保育(3歳) | 近所の公園等に出掛けます。※お弁当持参 | ||
| 園内宿泊保育 | 4,5歳児園内のお泊まり会です。 | ||
| 公開保育(4,5歳) | 保育参観、音楽発表(講演会)を行います。 |
はなまつり
運動会
| 季節 | 月 | 行事名 | 主な内容 |
| 夏 | 7月 8月 9月 |
みたままつり(仏) | ご先祖様をご供養します。 礼賛舞(年長児)を行います。 |
|---|---|---|---|
| 七夕まつり | 伝承行事を楽しみます。 | ||
| 盆踊り | 盆踊りと縁日を親子で楽しみます。 | ||
| 創立者命日 | 創立者長谷川良信先生の遺徳を偲びます。 | ||
| 引き渡し訓練 | 震災時の保護者引き渡し訓練を行います。 | ||
| 長瀞宿泊保育(5歳) | 年長の1泊2日の宿泊行事。長瀞に出掛けます。 | ||
| 敬老お楽しみ会 | 在園児の祖父母をご招待してふれあい会を行います。 | ||
| 彼岸会・秋(仏) |
盆踊り
公開保育
| 季節 | 月 | 行事名 | 主な内容 |
| 秋 | 10月 11月 12月 |
親子交流会 | 0〜5歳児の各クラス別に、親子での遊びを楽しみます。 |
|---|---|---|---|
| 運動会 | 親子で運動を楽しみましょう。 | ||
| 園外保育 | 異年齢のグループ別に実施。※お弁当持参 | ||
| 七五三 | 伝承行事を楽しみます。 | ||
| 公開保育(2,3歳) | 保育参観、音楽音楽(講演会)を行います。 | ||
| 成道会(仏) | お釈迦様のお悟りをお祝いします。 | ||
| 年忘れ子ども会 | 年忘れのお楽しみ行事です。 |
長瀞宿泊保育
成道会
| 季節 | 月 | 行事名 | 主な内容 |
| 冬 | 1月 2月 3月 |
修正会(仏) | 正月はじめの行事 |
|---|---|---|---|
| 親子お楽しみ広場 | お餅つきや伝統遊びを行う季節行事です。 | ||
| 増上寺訪問(5歳) | 成長への感謝、就学の無事を祈って参拝します。 | ||
| 節分会 | 伝統行事を楽しみます。 | ||
| 涅槃会(仏) | お釈迦様の入滅を偲びます。 | ||
| 発表会 | 表現・音楽活動の発表をします。 | ||
| ひな祭りお楽しみ会 | 伝承行事を楽しみます。 | ||
| お別れ遠足 | 3〜5歳児が一緒に遠足に出掛けます。※お弁当持参 | ||
| お別れ会・会食 | 卒園児とのお別れの会です。 | ||
| 卒園式 | 年長児の卒園をお祝いします(3歳、4歳児 参加) | ||
| 彼岸会・春 |
発表会
卒園式
| 毎月の行事 | … | 誕生会、避難訓練、身体測定、0歳児健診、特別養護老人ホーム訪問(5歳児) |
| 地域子育て支援 | … | 「かるがも広場」(園庭開放) 木曜日(月1〜2回 開催予定) |
◯ 行事日程は、年度ごとに別紙日程表をお配りいたします。年度で、上記の日程と実施月が前後する場合があります。
◯ 年内を通じて保育参加、見学、個人面談のご希望を随時お受けしておりますのでお申し出ください。
◯ 全園児対象に「個人面談」を実施します。クラスごとに実施時期をお知らせいたします。
◯ クラス懇談会(保護者会)は年3回実施します。
◯ 年内を通じて保育参加、見学、個人面談のご希望を随時お受けしておりますのでお申し出ください。
◯ 全園児対象に「個人面談」を実施します。クラスごとに実施時期をお知らせいたします。
◯ クラス懇談会(保護者会)は年3回実施します。







